Quantcast
Channel: 急な坂スタジオ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 186

TPAM2016 ドキュントメント「となり街の知らない踊り子」特設ページ

$
0
0

2016年2月11日、12日の再演に向けて…

毎年2月に横浜で開催されているTPAM/国際舞台芸術ミーティングin横浜。
この度、急な坂スタジオ・ディレクター 加藤弓奈が、TPAMディレクションのディレクターの一人を務めさせていただくことになりました。

TPAMサイト(詳細はTPAM2016のサイトにてご確認ください。)

加藤弓奈ディレクションとして2015年5月にSTスポットで上演されたドキュントメント「となり街の知らない踊り子」を紹介させていただくにあたり、特設ページを公開いたします!

まずは初演終了後に行われた山本・北尾によるアフターインタビューを公開いたします。ドキュントメントのことやダンサーの話などなど、全3回に渡ってお届けします。初演をご覧になった方にも、「見てない!」という方にもお楽しみ頂ける内容となっております。ぜひ、お読みください。

ドキュントメント アフターインタビュー

第一部 「1人の人に焦点を当てる」


話し手:山本卓卓、北尾亘
聞き手:佐藤亮太(STスポット館長)
2015年5月20日@STスポット

-5月の公演はお疲れ様でした。実際に動き始めてから約半年での公演となりました。今日はその流れを話せればと思います。

山本:2012年5月の桜美林のWS(※1)を佐藤さんが見に来たことがきっかけですね。
※1 GALA Obirin2012 ~GET,GALA 芸術を授ける~スタッフ企画『ゴドーを待つ人もいない』 桜美林大学総合文化学群の学生が主体となり、企画・運営する舞台芸術祭で行われたワークショップ+公演。公式サイト

-そうですね。そのWSはスタッフ向けのWSでしたが、ただの技術講習ではなくスタッフがクリエーションにどのように関わっていくかということを、ショーイングとアフタートークで見せていたものでした。これを同世代の作家が行っているというのが驚きで、一緒になにかやりたいなと思いました。その一方で、主宰されている範宙遊泳という劇団もあるので、劇場としてどういった関わり方がお互いにとってよいのだろうかというのは思案しました。それで、ドキュントメントという個人のプロジェクトをやっていることを知り、それならばこちらにも出来ることがあるだろうと声をかけました。

山本:自分はソロのプロジェクトはずっとやってみたかったと思っていました。団体だと、メンバーの力が増すに連れて、自分の手から離れていく感覚があって、それは自分にとって行き詰まりをうんでしまうような気がしていて。
それでソロが出来れば風通しがよくなったりメンバーにとっても刺激になったりするのかなと。
そのあたりからWSの仕事も増え始めました。

-そういった流れの中で、2013年9月にSTスポットでもワークショップ(※2)をしました。劇場としては、いきなり公演をする前に、お互いのやり方を知るという上でも、前段階を踏みたかったというのがあります。
※2山本卓卓ソロプロジェクト ドキュントメントWS 公式サイト

山本:あれはやってよかったなと思うし、今でもみんなの顔を覚えています。ただ、人数はちょっと多すぎましたね(笑)

-応募数も多くて人数は日程の中では絞りに絞っても限界までやりましたものね。

山本:ドキュントメントのコンセプトは1人の人に焦点を当てるのを徹底していて、プロフィールや生い立ちを反映させていました。今回は(北尾)亘の生い立ちは反映されていないけれど、コンセプトはずれていません。
とにかく俳優と演出家が1対1で向きあうということをやりたかったんです。

となり①
対談時の様子

-そうですね。このプロジェクトは誰とやるかがとても重要ですよね。最初は横浜の演劇に触れてない人とやりたいっていう案も出たのですが、これはそういった層に届かせるのが難しいという問題がありましたね。

山本:市井の人の声を聞きたいと思っていたのだけど、「演劇未経験者」の人を募集しても、そもそもその層には情報媒体が届きにくい。

-スカウトをするかという案も出されましたよね。

山本:そう。でもそれもなぁと思って。「演劇をやりたくて演劇未経験者」か「演劇をやりたくて演劇経験者」という2択になりました。街中で声をかけても、その人はたぶん演劇をやりたくないですよね。

-ここ最近は、ジャンルの垣根を超えるということがとても多く見られるようになっていると思うのですが、ただ闇雲に混ぜるだけではお互いを磨耗させることにしかならないと思っています。

山本:パフォーマンスをする上でのある程度のスキルは必要ですよね。その人物の声を聞くくらいならいくらでもできるけど、実際に舞台に立つのはだれでも出来るわけではないですからね。

-そもそも、北尾さんとやりたいっていうのはいつからでしたっけ。

山本:厳密には覚えてないけど、けっこう前から考えてました。亘は演劇経験あるし、スキルがあるのも分かっていたから。彼が出演した演劇作品も観てるんだけど、まだ「眠ってるな」と感じることもあって、一度、本気で向き合いたいなと。

北尾:(2014年)6月のBaobabの公演(※3)が終わったところで「コラボやらない?」みたいな話はありましたね。
※3第7回単独公演『TERAMACHI』公式サイト

-で、他にも誰とやるかっていうのがあって、イラストを書いてもらった禺吾朗さん。

山本:SNSで知ったのですが、面白い絵を書く人がいると思って一目惚れでしたね。

となり③
(初演時のチラシ)

-動き始めてからはどうでしたか?

北尾:かなり、自分自身のことを掘られるんだろうなとは思っていました。同時に、木ノ下歌舞伎の「黒塚」の再演など、演劇の作品に続けて出ていたのもあって、演劇のコンディションではなくて踊る方のモチベーションで臨みました。いろいろ探られた上で、半分以上は踊るだろうなという漠然とした想定でしたね。
始まってからは、(俳優を)対等に扱ってくれるんだなという印象を受けました。以前、範宙遊泳に客演したこともありましたが、そういう山本卓卓は初めてでした。本人から言われたのもありますが、「ダンスと演劇のあいのこ」という話が早めに出て、それに自分もどれくらい返せるのかっていう思いもありました。それはディスカッションの繰り返しで、自分のダンス観を振り返りながら整理されていきました。予想とは全然違う入りでした。

山本:ビビッてた?(笑)

北尾:そうだね(笑) 作品に入る前の試してみようっていう段階で、演出家の目線なんですけど、視点がすごく面白かった。それで一気に距離が縮まりました。本人が気になるところとか、身体へのアプローチとかがダンスの発想にはないけど、突拍子がないわけじゃなくて、プレイヤーとして「それいけるわ〜」みたいな感じでした。

山本:自分はダンスの現場にいたことがないから、視点は全然違いますよね。ダンスってこういうものなのではっていうのは、勘とか資料とかで考えることはあったけど、身体のことをじっくり突き詰めるためにも、この企画で一緒にやるならダンサーとだなって。

北尾:ダンスや身体に興味があるって言うのをひしひしと感じたので、やりやすかったですね。

山本:言葉だけなら詩や文学でいい、演技だけなら映画でいいと思っていて、でも演劇は目の前に人の身体がありますよね。そこで、僕は身体を抜いて骨組みだけ出して、お客さんに肉をつけてもらうことをやり始めました。つまり、字幕をプロジェクションする手法です。これは俳優の身体へのアンチではあります。俳優の身体を裏切って、観客の肉付けする身体のみを信頼したわけです。この裏切りの中で太い身体を獲得してくれないか、という期待は常に俳優に対して持っていました。で、期待しているだけじゃダメだと思ったんです。

第二部へ続く…


Viewing all articles
Browse latest Browse all 186

Trending Articles